とりあえず生きてます報告程度なので中身の充実とかは期待しないでくださいな(笑)
メインは友人のHP管理なので、こっちは毎日更新できませんよ☆
HPから来た人は、そちらでの話題は一切禁止でお願いします(ここ重要)それ以外でしたら、どんどんツッコミどうぞ。大歓迎(笑)
2009
イタリアのあちこちを体験しながら旅行した二人(+ひとり)の旅行記。
個人的に行きたくなったのは落書き(ムラレ)の村(オルゴゾロの村)。
市役所に許可を取るか、そのおうちの人に許可を取ったら、壁に絵、もしくは言葉を書いていいそうな。
昔のものは修復されて、今もきちんと管理されているらしいので、見るだけでも楽しそう。
あとゴンドラとか漕いでみたい。
フィレンツェのトラフォーD(板に穴→そこにのこぎりの刃を通して絵柄通りに切り取っていく)とかカメオ作り(貝殻やガラスなどを彫る)とかラウネダス(サルデーニャ島の伝統楽器。笛っぽい)演奏とかちょっとしてみたい。
あとサボテン(頭とお尻切る→皮に線を入れてそこから開くように)とかモッツァレラチーズ(手作りでTの字のひらひらついてて、店ごとに味が異なる)とか中世料理(トマトや芋類を遣わない白いご飯)とか食べたい。
結果:イタリア行きたい(笑)
小栗左多里
トニー・ラズロ
ヴィレッジブックス(発行)
ソニー(発売)
2007.4.5(初版)
ISBN978-4-7897-3017-4
個人的に行きたくなったのは落書き(ムラレ)の村(オルゴゾロの村)。
市役所に許可を取るか、そのおうちの人に許可を取ったら、壁に絵、もしくは言葉を書いていいそうな。
昔のものは修復されて、今もきちんと管理されているらしいので、見るだけでも楽しそう。
あとゴンドラとか漕いでみたい。
フィレンツェのトラフォーD(板に穴→そこにのこぎりの刃を通して絵柄通りに切り取っていく)とかカメオ作り(貝殻やガラスなどを彫る)とかラウネダス(サルデーニャ島の伝統楽器。笛っぽい)演奏とかちょっとしてみたい。
あとサボテン(頭とお尻切る→皮に線を入れてそこから開くように)とかモッツァレラチーズ(手作りでTの字のひらひらついてて、店ごとに味が異なる)とか中世料理(トマトや芋類を遣わない白いご飯)とか食べたい。
結果:イタリア行きたい(笑)
小栗左多里
トニー・ラズロ
ヴィレッジブックス(発行)
ソニー(発売)
2007.4.5(初版)
ISBN978-4-7897-3017-4
PR
Post your Comment